講師 山口 忍 氏
|
平成29年度健康づくり指導者研修会「保健師等人材育成研修(新任期研修)」
日時:平成29年11月21日(火)10:00~16:00
場所:茨城県立健康プラザ2F健康づくり研修室
9:40~(3F 特別会議室)
事前打ち合わせ:研修会の流れの確認
山口教授より研修参加者の課題についてのコメント 配慮の必要な参加者について
10:00~研修開始 司会:吉岡さん(坂東市)
オリエンテーション 大竹さん
10:10~報告「3年目の先輩から」
① 「保健師になって感じていること・大切にしたいこと」
茨城県保健福祉部保健予防課 健康危機管理対策室 長洲 奈月さん
② 「3年目の先輩から 楽しかった経験、大切にしたいこと」
つくば市桜保健センター 江戸 理沙さん
先輩保健師より、就職してからの担当業務、楽しかったこと・やりがいを感じたことの発表があり、お二人とも現在の仕事にやりがいを感じながら保健師として成長されている様子がとてもわかる発表で、参加者も聞き入っていました。
10:45~講義「課題の再確認とアセスメントからの対策の樹立」
茨城県立医療大学 山口 忍教授
今後の課題の取り組みについて
目的「私の次年度に向けた自分の活動を明確に示す」=自分の行動計画=保健師活動
・自分が関心を持った健康課題を整理する。(事業評価にならないように)自分の実践で思ったこと、考えたことを書いていく。
住民の生も声も記載する。数字で示す場合、比較する場合は割合で表す。
・次年度自分が取り組むことを具体的に書く。組織として取り組むことか、自分自身の活動かをわけて整理する。保健師活動は、5本柱で考える。(家庭訪問・健康教育・健康相談・健康診断・地域組織活動)
一番大切なことは、住民の生活を知ること。
11:45~個人ワーク(講義を聞いて自分の課題を振り返る)
13:00~グループワーク「事前課題の振り返り」
各グループ司会・発表者を決めて振り返りを実施。
指導保健師・グループ担当のファシリよりアドバイスや質問により参加者が課題を振り返れるように支援する。
15:35~全体発表・まとめ
・住民の声を入れていく。自分自身が感じ、考えた健康課題をあげる。次年度に実施することは、具体的な内容を記載すること等のグループ発表。
・講師よりコメント
15:50~閉会
次回研修までの課題提出等の確認。
16:00~16:30
研修後の情報共有
配慮が必要と思われる参加者の情報共有
|
|