茨城県市町村保健師連絡協議会のホームページ

茨城県市町村保健師連絡協議会
トップページ > 事業報告

令和5年度専門部会【Zoom研修】

更新日:2023年09月06日

茨城県福祉部子ども政策局青少年家庭課 主査 副島崇嗣氏
茨城県福祉部子ども政策局青少年家庭課 主査 副島崇嗣氏
令和5年度専門部会【Zoom研修】議事録
令和5年7月10日(月)

テーマ:「こども家庭センターについて」

演題1「こども家庭センターの概要について~茨城県福祉部子ども政策局青少年家庭課より」
講師:茨城県福祉部子ども政策局青少年家庭課 主査 副島崇嗣氏

改正児童福祉法について(第一部)資料1について説明
・新たにサポートプラン作成と地域資源の開拓を図ることが追加される。
・組織体制は、センター長をトップとした指揮命令系統が必要。また統括支援員配置を想定。資格指定はなく、必ず置かねばならないわけではない。統括支援員がいない時は、センター長に相談する。
・今後ガイドラインが届く予定。
・サポートプランは原則本人に交付する。様式は国から示される予定。
・担い手の確保と地域資源開拓についてコーディネーターを配置するなどし、市町村の判断で行う(努力義務)。NPO等を想定。
・現行では財源が異なるが、R6からは安心こども基金一本化で国が調整中。
・子ども家庭福祉の新たな認定資格導入。



演題2「こども家庭センターの開設について~土浦市の取り組み~」
講師:土浦市こども未来部こども包括支援課 課長 佐藤千加子氏

・R5.4月 こども家庭センターの看板設置。
・市長の子育て政策に力を入れていく、という方針のもと5~6年の機構改革あり。
・一体化したことのメリットはケース対応では同行訪問、窓口相談同席ができる。ケース会議を柔軟に開ける、実務に専念できる、相談先として案内しやすいことなど。一方デメリットはHCと離れているので出向く負担が大きい(PHN母子12人が移動)。
・一体化に向けてHCの母子係をどうするかが一番悩んだ(PHN人数半分残すか・・・)。
・虐待やDV相談が増え、ヤングケアラーについて対応していく必要あり。
・統括支援員はこども相談係の係長(保健師)。
・R6からの検討は、児童養護施設の無料化、ホームヘルプ料金など。地域資源の発掘、担い手については必要だが難しい。保健師、SWの職員要望をしている。


演題3「こども家庭センターの開設について~つくばみらい市の取り組み~」
講師:つくばみらい市保健福祉部こども局 主査 小菅真吏氏 主査 藤枝絵美氏

・伊奈町と谷和原村と合併し、TXみらい平駅がある。合併し人口1万人増。
・変遷及び設置時の市民等への周知方法についてスライド3参照。
R5.4月から課内室の位置づけから課に変更。ひとり親支援、DV相談等28名で対応している。ママ・パパかかりつけコーディネーターを配置し事業実施している。
・「親子をひとりぼっちにさせない」
・連携体制として、心配なケースはセンター職員とママ・パパかかりつけコーディネーターが同行訪問し、常に情報共有している。
・おやこまるまるサポートセンター業務のメリットは、情報が共有できる、虐待の早期対応・共通認識が持てる、住民にとっても明確化。一方デメリットは、報告物を統一することが大変、突然のケース対応で事業に出られない時がある、事業担当とケース担当が分業になっている、乳幼児健診毎のスタッフ移動が大変。
土浦市こども未来部こども包括支援課 課長 佐藤千加子氏
土浦市こども未来部こども包括支援課 課長 佐藤千加子氏
つくばみらい市保健福祉部こども局 主査 小菅真吏氏 主査 藤枝絵美氏
つくばみらい市保健福祉部こども局 主査 小菅真吏氏 主査 藤枝絵美氏

 

 

ページのトップへ